この記事へのお問い合わせ
企画政策部市民連携課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
広聴連携担当 内線:2151~2154
広報担当 内線:2155~2157
私たちを取り巻く社会環境は、少子高齢化・核家族化などに伴い、生活様式や価値観の変化により、複雑化・多様化する地域のニーズに行政だけでは対応することが難しい状況になっております。
また、地方分権の進展により、地方自治は自分たちのことは自分たちで決め、地域の個性を活かした市民と行政との「協働参画」による、市民主体のまちづくりが求められています。
一方で、個人や行政では対応が難しい地域のニーズに対応する、市民の自主的で公益的な活動が広まりつつあります。
このような中で、市民のみなさまの目線に立った行政運営を行い、「希望のまち・むつ市」を実現するためには、協働参画の理念に基づき、市を構成する市民・民間団体・事業者・行政という各主体が、それぞれの能力を活かし、役割を分担して、まちづくりに取り組むことが不可欠です。
そのため、市では平成22年度から市民協働参画の推進を第5次行政改革のメインテーマに掲げ、取り組んできました。ここでは、第5次行政改革における市民協働参画に向けた取り組みと、「希望のまち・むつ市」を実現するため、今後の協働参画による取り組みや新しい制度等をご紹介します。
市民と行政が市民協働参画により、どのようなまちづくりをしていけばよいのかという方向と、具体的な取組内容を市民目線で提言したものです。
地域の方々の知恵や活力をまちづくりに活かすため、市民による自主的な公益性のあるまちづくり活動を支援しました。
平成30年度からはクラウドファンディングの手数料分を補助する『FAAVOしもきた活用型まちづくり補助金』として、「FAAVOしもきた」で新たな挑戦を行う団体等へ支援を行っております。
市民のみなさんのまちづくりに関するアイディアを募集し、施策として実施することで、個性的で魅力あるまちづくりを行うものです。
市の基本的な政策の案を、決定する前の段階で公表して広く意見を募集します。そして、その提出された意見も参考として決定するとともに、その意見に対する市の考え方も公表する一連の手続のことです。
むつ市まちづくり会議のfacebookページは、市民協働のまちづくりに関連した情報を幅広く発信しています。ホームページと一味違いますのでご覧ください。
市民参画の取組として、各種委員会・審議会等の委員となって市政に参加していくことができます。
委員を公募する場合等は、随時お知らせしますので、こちらをご覧ください。
平成22年4月1日から、NPO法人の認証等の事務権限が青森県からむつ市とつがる市に移譲されたことにより、むつ市に事務所を置くNPO法人の申請や届出の書類の提出先は、市民連携課となっています。
企画政策部市民連携課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
広聴連携担当 内線:2151~2154
広報担当 内線:2155~2157