水源池公園
水源池公園には、沈澄池堰堤を含む「旧大湊水源地水道施設」があり、これは、海軍専用水道施設として明治35年起工、同43年までに各施設が竣工し、昭和20年まで使われた後、当時の大湊町に引き継がれ昭和51年まで市民の上水道として使われていました。
この水道施設は、平成5年に県重宝に指定され、さらに平成13年には土木学会選奨土木遺産に認定されています。平成21年には国の重要文化財に指定されました。また、公園内は、陸奥湾を眺望しつつ、水と親しみ、桜等を鑑賞できる憩いの場として整備され、起伏に富んだ地形と、桜、杉等の既存樹木のほか、つつじなども人々の目を楽しませてくれます。
また、平成21年12月に「旧大湊水源地水道施設」が国指定重要文化財になったことを受け、平成22年度から市民の皆様と共に周辺のまちづくりについて検討し、さらに平成23年度から平成27年度まで、北の防人大湊地区都市再生整備計画事業を行いました。→北の防人大湊 Informaiton
樹木の数
- さくら・・・約200本(ソメイヨシノ156本、八重桜23本、東彼岸桜2本、十月桜10本他)
- ツツジ・・・約3,000本
公園の様子
国指定重要文化財「旧大湊水源地水道施設」沈澄池堰堤
水源池公園と周辺の四季
海軍カレー
水源池公園北側には近接して宇田川水と緑の砂防ゾーンがあります。
