令和3年度4月 保育園・認定こども園(保育認定)の入園申込み
市では、令和3年4月から保育園および認定こども園(保育認定)へ入園を希望される児童の認定申請および、入園申し込みを受け付けいたします。
申込み受付
受付期間
令和2年12月1日(火)から令和2年12月25日(金)まで
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
※上記の期間を過ぎると、令和3年4月から入園できない場合があります。
受付場所
下記のいすれかの担当課に児童同伴で、児童及び家庭状況等に詳しい方がお越しください。
なお、児童の同伴が困難な場合には、担当課へご相談ください。
- むつ地区:子ども家庭課保育グループ
- 川内地区:川内庁舎市民生活課
- 大畑地区:大畑庁舎市民生活課
- 脇野沢地区:脇野沢庁舎市民生活課
※各施設での受け付けは行いません。
入園できる児童
児童の保護者が次のいずれかに該当する場合、保育園または認定こども園(保育認定)に入園できます。
- 就労している場合(月60時間以上かつ月15日以上勤務)
- 妊娠および出産・保護者の疾病、障がい
- 同居親族の介護や看護・災害復旧
- 求職活動・就学
準備するもの
※新型コロナウイルス感染症予防対策により混雑を避けるため、申請の際は下記の書類を記入したうえでお越しください。
- 印鑑
- 教育・保育給付認定申請書.pdf [189KB pdfファイル]
※児童1人につき1枚
(教育・保育給付認定申請書記入例(2・3号認定用).pdf [169KB pdfファイル] )
(保育を必要とする理由等記入例.pdf [115KB pdfファイル] )
- 児童の状況届 [124KB pdfファイル]
※児童1人につき1枚
- 保育所等入所申請に関する確認票 [195KB pdfファイル]
- 保育の必要性を証明するもの
(就労証明書、診断書、各種手帳等)
・就労証明書(全国統一様式、記入例あり).pdf [137KB pdfファイル]
・就労証明書(電子入力対応、プルダウン式).xlsx [34KB xlsxファイル]
・自営申立書(記入例あり) [175KB pdfファイル].pdf [140KB pdfファイル]
※民生委員の「状況確認依頼書」の添付が必要な場合があります。
・申立書(記入例あり).pdf [144KB pdfファイル]
※母子手帳や診断書等の写しの添付が必要な場合があります。
・第3子届出書 [76KB pdfファイル] (入所児童が扶養児童の第3子以降の場合のみ)
- 令和2年度所得課税証明書(令和2年1月1日現在むつ市に住所が無い方のみ)
※申請書にマイナンバーを記入していただくことで、所得課税証明書の提出が省略可能です。
支給認定申請関係書類の配布場所
子ども家庭課、川内・大畑・脇野沢各庁舎の市民生活課に備え付けてあります。
市内の施設一覧
現在、むつ市内には13か所の認可保育園と、6か所の認定こども園、1か所の小規模保育施設(地域型保育施設)があります。
入園の年齢は、令和3年4月1日現在の年齢で決定します。
入園施設の決定
保育園、認定こども園(保育認定)の入園については、市で利用調整を行います。入園については先着順ではありません。保育の必要性の高い順から決定するため、施設に空きがあっても入園を確約することはできません。
利用料(保育料)について
利用料は原則として、父母の市町村民税の所得割額をもとに算定します。ただし、家計の主宰者が祖父母等の場合には祖父母等の市町村民税の所得割額も含めて利用料を算定することがあります。
幼児教育・保育の無償化により、令和元年10月1日から3歳児以上(2号認定)の児童の利用料が無償となりました。
(1号認定は満3歳から無償)
令和3年度の場合
令和3年4月から8月分利用料(令和2年度の市町村民税所得割額をもとに算定)※4月上旬に通知
令和3年9月から令和3年3月分利用料(令和3年度の市町村民税所得割額をもとに算定) ※9月上旬に通知
3号(保育認定)利用料(保育料)
令和3年度3号(保育)認定子ども利用料(保育料).pdf [105KB pdfファイル]
※利用料(保育料)については、制度改正等により変更になることもあります。
利用料(保育料)の納付について
保育園へ入園された児童に要する経費は、国・県・市及び保護者の方が負担することとなっておりますので、毎月期日までに納付してくださるようお願いします。認定こども園、小規模保育施設に入園された場合は、各施設の納付方法に従ってください。
また、利用料決定通知書、納付書、督促状等の通知は、各施設からの配布となります。
※利用料(保育料)の滞納により、給与や預金等の差し押さえを行なう場合もあります。
その他留意事項
- 申請書を提出後、家族の勤務先、家庭状況、住所等内容に変更が生じたときは、お住まいの地区の担当課に連絡してください。
- 現在、申込みされている児童については、申請の取り下げがない場合、引き続き利用調整を行います。
- 在園児童の継続入園の手続きについては、各施設を通してお知らせします。
関連ページ
むつ市ホームページ内
3
