「資源ごみ」の種類と出し方
「資源ごみ」の種類
- 缶類(集団回収や一般廃棄物処理施設を利用するときは、素材で分ける。ごみ集積所に出す場合は1つにまとめて出してもかまいません)
アルミ缶、スチール缶
- 軽く水ですすぎましょう。中に異物を残さないでください。
- ボトルタイプの缶は、キャップを外しましょう。
- ペットボトル
- キャップを外して、軽く水ですすぎましょう。中に異物を残さないでください。
- 油や洗剤、薬剤等のペットボトルは、「もえるごみ」に出しましょう。
- びん類(集団回収や一般廃棄物処理施設を利用するときは『茶色びん』『無色びん』『その他の色びん』に分別する。ごみ集積所に出す場合は1つにまとめて出してもかまいません)
無色、茶色、その他の色
- キャップを外して、軽く水ですすぎましょう。中に異物を残さないでください。
- 化粧品のびんなど、汚れが落ちないびんは「もえないごみ」に出しましょう。
- 紙類
新聞紙、チラシ、のり製本の雑誌・雑紙類、金属製本の雑誌類、ダンボール、紙パック
- 雑紙として出せるもの、出せないものの詳細は『雑紙のリサイクルについて』をご覧ください。
- 写真、防水加工紙、油紙、汚れや匂いの付いた紙類は「もえるごみ」に出しましょう。
- 紙パックは軽く水ですすぎ、開いて乾かしましょう。
- アルミやビニールが付いている紙パックは、「もえるごみ」に出しましょう。
- 白色トレイ
- 色つきトレイ、模様つきトレイは「もえるごみ」に出しましょう。
「資源ごみ」の出し方
ここでは、家庭から排出される「資源ごみ」の出し方について説明しています。
事業者や団体等の方は『事業所などから出るごみの処理について』をご覧ください。
ごみ集積所に出す
- 缶類
-
軽く水洗いをして、市指定資源ごみ袋に入れましょう。ごみ集積所に出す場合は、アルミ缶とスチール缶をまとめて1つの袋に入れてもかまいません。
-
市指定資源ごみ袋を使用しましょう。市指定ごみ袋以外の袋で出した場合、回収されません。
※市指定ごみ袋等取扱店は『市指定ごみ袋等取扱店について』をご覧ください。
※市指定ごみ袋については『市指定ごみ袋について』をご覧ください。 -
洗っても汚れが落ちないものは、「もえないごみ」として出して下さい。
- ごみが散乱しないように袋の口を結んでください。結ばれていないものは、回収されません。
- 決められた収集日・時間を守りましょう。収集日以外に出されたごみは、回収されません。
- ペットボトル
- キャップをはずして水洗いしましょう。キャップは「もえるごみ」です。
- 市指定資源ごみ袋を使用しましょう。市指定ごみ袋以外で出した場合、回収されません。
※市指定ごみ袋等取扱店は『市指定ごみ袋等取扱店について』をご覧ください。
※市指定ごみ袋については『市指定ごみ袋について』をご覧ください。 - 洗ってもきれいにならないものは、「もえるごみ」として出して下さい。
- ごみが散乱しないように、袋の口を結んでください。結ばれていないものは、回収されません。
- 決められた収集日・時間を守りましょう。収集日以外に出されたごみは、回収されません。
- びん類
- キャップを外して軽く水洗いして、市指定資源ごみ袋に入れましょう。ごみ集積所に出す場合は、『茶色びん』『無色びん』『その他の色びん』をまとめて1つの袋に入れてもかまいません。
- 市指定資源ごみ袋を使用しましょう。市指定ごみ袋以外で出した場合、回収されません。
※市指定ごみ袋等取扱店は『市指定ごみ袋等取扱店について』をご覧ください。
※市指定ごみ袋については『市指定ごみ袋について』をご覧ください。 - 金属のキャップは「もえないごみ」、コルク栓やプラスチックのキャップは「もえるごみ」に出しましょう。
- 洗ってもきれいにならないものは、「もえないごみ」に出しましょう。
- ごみが散乱しないように、袋の口を結んでください。結ばれていないものは、回収されません。
- 決められた収集日・時間を守りましょう。収集日以外に出されたごみは、回収されません。
- 紙類
- 『新聞紙・チラシ』『雑誌(のり製本と金属製本に分ける)』『雑紙(ざつがみ)』『ダンボール』『紙パック』の5分類にして、分類ごとにひもで十字に縛って出しましょう。
- ごみ袋は不要です。
- 紙パックは水洗いし、開いて乾かしましょう。
- 洗ってもきれいにならないものは、「もえるごみ」として出して下さい。
- 雑紙として出せるもの、出せないものの詳細は『雑紙のリサイクルについて』をご覧ください。
- 決められた収集日・時間を守りましょう。収集日以外に出されたごみは、回収されません。
- 白色トレイ
- ラップやセロテープ等をはがし、水洗いし乾かしてからひもで十字に縛って出しましょう。
- ごみ袋は不要です。
- ラップやセロテープは、「もえるごみ」です。
- 洗ってもきれいにならないものや色つきトレイは、「もえるごみ」です。
- 決められた収集日・時間を守りましょう。収集日以外に出されたごみは、回収されません。
集団回収場所に出す
- 市指定資源ごみ袋は不要です。
- 集団回収場所は『集団回収場所(地図)』をご覧ください。
- 主に町内会で行われている集団回収ですが、老人クラブやPTA等の公共的団体でも実施することができます。
- 集団回収の詳細については、市環境政策課または回収団体へお問い合わせ下さい。
一般廃棄物処理施設(アックス・グリーン)に搬入する
- 前日午後3時までの事前予約が必要です。詳細は『アックス・グリーンへのごみ搬入が予約制になります』をご覧ください。
- 缶類、ペットボトル、びん類は、透明または半透明の袋に入れて搬入してください。※市指定ごみ袋は不要です。
- 紙類や白色トレイは、ひもで十字に縛って搬入してください。
- 搬入量10kgにつき、所定の手数料がかかります。詳細は、『アックス・グリーンへごみを搬入する際の手数料改定について』をご覧ください。
- 一般廃棄物処理施設(アックス・グリーン)については『下北地域一般廃棄物等処理施設「アックス・グリーン」について』をご覧ください。
