この記事へのお問い合わせ
健康福祉部総合福祉課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
福祉政策担当 内線:2511~2513・5921
高齢者福祉担当 内線:2566~2568
障がい福祉担当 内線:2592~2597
福祉法人監査担当 内線:2529
灯油価格高騰に対する生活支援を目的として、特に影響を受ける市県民税非課税世帯に対し、冬期間における灯油購入費の一部を助成します。
課税世帯へ配布する燃料券についてはこちら
助成対象世帯1世帯あたり5,000円
令和7年1月1日
次の⑴および⑵に該当する市県民税非課税者で構成される世帯
⑴ 基準日(令和7年1月1日)時点でむつ市の住民基本台帳に記録されている方
⑵ 令和6年度住民税非課税の方または住民税を免除された方
※支給対象外
・世帯の中に未申告の方がいる世帯
・租税条約による住民税の減免を受けている方を含む世帯
対象と思われる世帯へ令和7年2月中旬に申請書等を発送します。
過去の給付金等の受給の有無により、次の⑴または⑵となります。
世帯主様宛に「支給のお知らせ」をお送りします。
支給要件に該当し、記載内容に誤りがない場合は手続き不要です。
支給要件に該当しない場合や振込先口座を変更したい方、受給を辞退したい方は、令和7年2月25日(火)までにコールセンターへご連絡ください。
対象と思われる世帯の世帯主様宛に申請書を送付します。
支給要件に該当する場合は、申請が必要です。
<申請に必要な書類>
①必要事項を記入した確認書
②必要事項を記入した申請書
③本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(顔写真のある面)など)
④振込先がわかる金融機関情報の写し(通帳、キャッシュカードなど)
<提出方法>
・むつ市が送付する案内に同封されている返信用封筒で返送し提出
・むつ市役所総合福祉課窓口へ提出
令和7年3月17日(月)消印有効
※郵送での申請の場合は、令和7年3月17日までの消印があるもの
※窓口で申請の場合は、令和7年3月17日までに提出されたもの
初回の振り込みは、令和7年3月7日(金)を予定しています。
2回目以降は、申請書や口座変更届出書の受領から3週間程度で振り込みとなります。
開設期間:令和7年2月10日(月)から令和7年3月31日(月)まで(土日祝日を除く)
開設時間:8時30分から18時まで
Q1 助成の対象者(対象要件)について教えてください。
A1 世帯全員の令和6年度の個人市民税(住民税)が非課税の世帯で、基準日(令和7年1月1日)においてむつ市に住民登録されている世帯の世帯主が対象となります。
Q2 令和6年1月2日以降、むつ市に転入してきました。この場合の要件などについて教えてください。
A2 要件はA1と同様です。
Q3 申請から振込まで、どのくらいかかりますか。
A3 3週間程度の見込みです(ただし、初回振込は、3月7日の予定です。)。
Q4 基準日と申請日で、世帯主が異なる場合、どちらを記入しますか。
A4 申請日時点での世帯主の氏名を記入してください。
Q5 世帯主が亡くなったのですが受給できますか。
A5 基準日時点で、お亡くなりになった世帯主(前世帯主)と同世帯の世帯員がいる場合、新たに世帯主となった方が代わりに受給することができます。なお、基準日時点で単身世帯であり、申請書の返送後に世帯主がお亡くなりになった場合は、相続人の方が受給することができますが、申請書の返送前に世帯主がお亡くなりになった場合は、受給することはできません。
Q6 扶養親族等となっている場合も対象になりますか。
A6 住民税が課税されている方に扶養されている世帯も対象となります。
Q7 申請時に添付する本人確認書類には、健康保険証の写しも該当しますか。
A7 該当します。なお、有効期限内のものに限ります。
注:マイナ保険証をお持ちのかたに交付されている「資格情報のお知らせ」は本人確認書類と認められません。
健康福祉部総合福祉課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
福祉政策担当 内線:2511~2513・5921
高齢者福祉担当 内線:2566~2568
障がい福祉担当 内線:2592~2597
福祉法人監査担当 内線:2529