住民基本台帳カード(住基カード)について
※ 平成28年1月からマイナンバー制度(社会保障・税番号制度)に基づく個人番号カードの交付が開始されることに伴い、住民基本台帳カードの交付は平成27年12月をもちまして終了しました。
なお、平成27年12月時点で住基カードをお持ちの方は、記載されている有効期限まで引き続きご利用いただけます。ただし、住基カードをお持ちの方がマイナンバー制度(社会保障・税番号制度)開始後に個人番号カードを取得する場合、住基カードの返納が必要となります。
住基カードには、2種類のタイプがあります。
- Aタイプ:写真なし(氏名のみの記載)
- Bタイプ:写真付き(氏名・生年月日・住所の記載あり)
※Bタイプの写真付きは、窓口や銀行等での本人確認に利用できます。
交付申請
申請できる方
- むつ市に住民登録のある人(外国人も対象です)
※カード交付の際、本人よるパスワードの設定がありますので、原則として本人申請です。
必要な書類
- 交付申請書(窓口に申出てください)
- 写真付きを希望する方は、証明写真1枚(パスポートサイズ縦4.5センチ×横3.5センチ、6ヶ月以内の撮影、正面、無帽、無背景で顔が鮮明に映っているもの)
- 本人確認書類
・一点で確認できるもの・・・ICカードの免許証で、パスワードを入力して確認できた場合のみ。
・そのほかの場合
上記の免許証でパスワードを入力できなかった場合や非IC免許証の場合は、免許証のほかに健康保険証等が必要になります。また、旅券(パスポート)の場合も健康保険証等が必要になります。そのほかに国家資格免許等で写真付のものについても健康保険証等が必要です。
写真付の免許証等がない場合は、健康保険証などをご持参ください。
※本人確認書類は、全てコピーし、保管させていただきます。
申請場所
市役所市民課
即日交付です。交付までの時間は約20分です。
川内庁舎・大畑庁舎・脇野沢庁舎 市民生活課
申請後交付まで3日、4日かかります。
※交付までに時間がかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
受付時間
平日 : 午前9時から午後4時30分
交付手数料
※無料交付期間は終了しました。
カードを受け取れるのは、原則として申請者本人に限ります。
なお、交付の際にパスワード(暗証番号)を設定していただきます。
紛失した場合
住基カードの「一時停止」をすることができます。電話でも可能です。
再発行の場合
警察に遺失物届を行い、受理番号を控えてください(窓口でお尋ねします)。
紛失届・廃止届・交付届の各申請書を記入していただきます。
有料500円です。その他必要なものは、「交付申請 必要な書類」と同様です。
カードの有効期間
- 発行日から10年間
住民基本台帳カードの取り扱いが変わります(平成24年7月9日より)
住基法が改正され、住民基本台帳カードの取り扱いが以下のように変わります。
転入届の特例を受けることになります。
住民基本台帳カードを持っている方が転出する際、窓口か郵便により転出届を出すと、転出証明書を持たず転出先で転入届をすることになります。同じ世帯の中で住民基本台帳カードを持っている人がいて、同時に転出する際も同様の手続きです。転入手続きには必ず住民基本台帳カードを持参してください。
場合によっては今までの転出証明書を出すことがあります。
今までは転出と同時に住民基本台帳カードを廃止していましたが、転入先市町村でも継続して住民基本台帳カードを利用することができるようになります。
ただし、転入先の独自サービスを利用する場合は引き続きカードを利用できない場合があります。
