この記事へのお問い合わせ
総務部総務課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
行政担当 内線:2111~2113
人事担当 内線:2114~2118
市長公室 | 市長・副市長の秘書業務に関することなど | |||||
総務課 |
議会に関すること、文書の管理、条例などの審査、情報公開、個人情報保護、職員の配置や研修、給与の支給、福利厚生、行政改革、褒章及び市民表彰に関することなど |
|||||
情報・DX戦略課 | 高度情報化の推進に係る企画調整、行政情報システムの導入支援、情報ネットワーク及び住民情報システム等の管理・運営、自治体DXに関することなど | |||||
防災安全課 | 防災・災害対策、消防団に関することなど |
企画調整課 | 市の施策の総合調整・公共交通政策・地域開発及び国際交流・都市交流に関すること、総合経営計画の推進及び広域連携に関すること、諸統計調査に関すること、高等教育機関に関することなど | ||
エネルギー戦略課 | エネルギーに関すること | ||
ジオパーク推進課 | ジオパークに関すること | ||
市民連携課 |
広聴・広報に関すること、市への要望・陳情等の総合調整、コミュニティーセンター等の管理、市民協働・参画の推進、NPO、男女共同参画に関することなど |
財務課 |
市財政、予算編成、予算の執行に関することなど |
||
資金企画室 | 電源三法交付金に関することなど | ||
管財・施設経営課 | 庁舎・庁舎敷地・公用自動車に関すること、契約事務、入札、物品の調達に関すること、公有財産・普通財産の管理、債権及び保管の総括に関すること、指定管理者制度に関することなど | ||
工事検査課 | 工事検査事務など | ||
税務課 | 市民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税等の賦課・調定・減免、市税・介護保険料の徴収、滞納処分に関すること、納税証明、納税貯蓄組合に関することなど |
市民課 | 戸籍、住民基本台帳、印鑑登録、中長期在留者及び特別永住者、マイナンバーカードの交付に関することなど | ||
環境政策課 |
環境衛生、公害対策、墓地公園・斎場に関すること、交通安全対策に関すること、一般廃棄物の収集計画・収集、不法投棄対策に関することなど(運動公園交通広場、墓地公園・斎場、一般廃棄物最終処分場) |
||
市民スポーツ課 | スポーツ事業の企画・実施に関すること、スポーツ団体に関することなど | ||
国民スポーツ大会準備室 | 国民スポーツ大会に関すること |
福祉政策課 |
民生委員・日本赤十字社・青少年関係・少年センターに関することなど |
||
福祉法人監査室 | 社会福祉法人に係る事務に関することなど | ||
高齢者福祉課 |
下北圏域介護認定審査会、介護認定申請に関すること、介護保険事業に関すること、在宅介護支援センター・家族介護者・老人福祉に関することなど(老人憩の家:福寿荘・禄寿荘・長寿荘) |
||
地域包括支援センター | 地域包括支援センター・在宅介護支援センター・地域支援事業に関することなど | ||
生活福祉課 | 生活保護、行旅病人・行旅死亡人に関することなど | ||
障がい福祉課 | 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者、難病患者等の相談及び支援に関することなど |
健康づくり推進課 |
成人保健・精神保健に関すること、健康づくりに関することなど |
||
国保年金課 |
国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金に関することなど |
||
予防医療・感染症対策課 |
予防接種・献血の推進に関することなど |
子ども家庭課 |
児童手当・児童扶養手当・ひとり親家庭医療費に関すること、保育施設の入所・整備・保育料に関することなど |
||
子育て支援課 |
母子保健(妊娠届・乳幼児健診等)、子育て相談、子育て家族の支援に関することなど |
||
キッズパーク |
キッズパークの管理運営に関すること |
観光・シティプロモーション推進課 |
観光振興及び観光団体に関すること、シティプロモーションに関すること、物産の振興・販路開拓に関することなど | ||
ふるさと納税推進室 | ふるさと納税に関すること | ||
北の防人施設経営室 | 北の防人大湊安渡館、北の防人大湊海望館、むつ市みどりのさきもり館、北の防人大湊弐番館及び水源池公園の一体管理に関すること | ||
産業雇用政策課 |
産業施策の計画及び立案の調整、企業誘致、商工業・中小企業の振興、雇用対策、出稼対策、消費者行政に関することなど |
||
農林畜産業振興課 | 農林業に関すること、畜産業に関すること、鳥獣対策に関すること、施設運営(市営宮後・名子・永下・金谷沢牧野、宮後ふれあい牧場、水川目地区堆肥センター、むつ市酪農研修センター、脇野沢野猿公苑)に関することなど | ||
水産業振興課 |
水産業の改良及び普及に関すること、水産資源の保護及び漁場の環境保全に関することなど |
都市計画課 | 都市計画、景観・屋外広告物に関すること、公園施設・駅前広場の管理・運営に関することなど | ||
コンパクトシティ推進室 | コンパクトシティの推進に関すること | ||
住宅政策課 | むつ市営住宅の総合建設計画・管理・運営に関すること、官民連携推進に関することなど | ||
土木維持課 |
道路・橋りょう・河川の管理・保全、新設改良の企画立案に関すること、住居表示に関すること、除雪に関することなど |
||
用地課 | 国土調査法に関すること、道路等の占用に関することなど |
建築技術課 |
建築工事の設計・監理・施工、市有建築物の営繕に関することなど |
|
土木技術課 | 公共土木施設等の設計・監理・施工に関することなど |
管理課 | 地域住民の諸相談に関すること、市政に関する要望、陳情等の受付に関することなど | ||
市民生活課 | 本庁舎の民生部、福祉部、健康づくり推進部、子どもみらい部、経済部、都市整備部及び建設技術部との連絡調整に関すること | ||
西通地区施設経営室 | 川内地区及び脇野沢地区の市有施設の管理に係る応急対応に関すること |
管理課 | 地域住民の諸相談に関すること、市政に関する要望、陳情等の受付に関することなど | ||
市民生活課 | 本庁舎の民生部、福祉部、健康づくり推進部、子どもみらい部、経済部、都市整備部及び建設技術部との連絡調整に関すること、施設運営(大畑町魚市場)に関すること | ||
大畑地区施設管理室 | 大畑地区の市有施設の管理に係る応急対応に関すること |
総合課 |
地域住民の諸相談に関すること、市政に関する要望、陳情等の受付、本庁舎の民生部、福祉部、健康づくり推進部、子どもみらい部、経済部、都市整備部及び建設技術部との連絡調整に関することに関することなど |
出納室 | 公金の出入れ、支出の管理・審査に関することなど |
教育部局 |
総務課 |
教育委員会の運営、教育長の秘書に関すること、教育施設の整備・管理・営繕に関すること、学級編制、通学区域の設定、就学援助、奨学金貸付、児童・生徒の就学及び保健衛生、学校給食の運営指導に関することなど |
生涯学習課 | 社会教育施設の管理・運営、生涯学習の振興、芸術・文化の普及奨励、文化財の保存・活用に関することなど | |
地域クラブ企画推進課 | 地域文化・スポーツクラブの運営、学校部活動の見直し及び地域移行に関すること | |
学校教育課 | 小中一貫教育、教育課程、学習指導、生活指導、キャリア教育に関することなど | |
中央公民館 | 社会教育事業の計画・立案、公民館の管理・運営など | |
川内公民館 | ||
大畑公民館 | ||
脇野沢公民館 | ||
図書館 | 図書の閲覧・貸出し、図書館の管理・運営など |
議会事務局 | 議員・議会に関することなど | |
選挙管理委員会事務局 | 選挙管理委員会、選挙事務に関することなど | |
監査委員事務局 | 監査の一般方針、実施計画、監査の報告・公表・意見に関することなど | |
農業委員会事務局 | 農業委員会の組織・会議、農地、農政に関することなど | |
固定資産評価審査委員会 | 固定資産評価の審査に関することなど |
経営課 |
文書の管理、企業職員の配置や研修、給与、福利厚生及び予算・決算、金銭の出納に関すること、水道の使用開始・中止などの受付に関すること、水道料金の徴収、減免、使用水量の計量・認定に関することなど |
|
水道課 |
水道事業の基本計画、認可申請、配水管・給水管の保全、水道工事の設計・施工監督及び水源地等の土地・建物・構造物の維持管理、取水・送水・配水の総合調整、給水装置工事の設計・施工・監督に関することなど |
|
下水道課 | 下水道事業の総合計画・調査・使用料・普及に関すること、下水道管渠の設計・監督・維持管理、下水浄化センターの維持管理、下水道事業の排水設備に関すること、浄化槽設置整備事業費補助金業務に関することなど |
総務部総務課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
行政担当 内線:2111~2113
人事担当 内線:2114~2118