ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

自主防災組織防災活動支援事業

 市では、自主防災組織の積極的な防災活動を支援することを目的として、地域における防災活動を円滑に行うために必要な物品等(以下「防災物品等」)を現物給付しています。

 防災物品等の例としては、ブルーシート、スコップ、ロープ、ヘルメット、ライトなどがあります。この他にもご要望に応じて給付できますので、ぜひご活用ください。

本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例

本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例本事業により自主防災組織へ実際に給付された備蓄品の一例

(本事業により自主防災組織へ実際に給付された防災物品等の一例です。)

給付までの流れ

1.「防災物品等給付申請書」に必要事項を記入し、給付を希望する防災物品等の見積書を添付して提出

2.提出された申請書を審査し、給付することを決定したときは防災物品等給付決定通知書を申請者に通知

 (給付しないことを決定したときは、防災物品等不給付決定通知書により通知します。)

3.防災物品等の給付

4.防災物品等の受領後、「防災物品等受領報告書」 を提出

防災物品等の限度額

給付の対象となる防災物品等の価格の限度額は、1組織につき30,000円とします。

広報について

 本事業を活用した組織は、活動の様子を広報紙、ホームページ等によって広報することを承諾いただいたものとしますので、あらかじめご了承ください。

 防災安全課では、防災物品等の給付について、ご相談など承っております。お気軽にお問い合わせください。

要綱等(令和7年度)
この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

総務部防災安全課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

防災政策担当 内線:2131~2134

安全対策担当 内線:2135~2138

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ