ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

応急手当の必要と重要性

 私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。そんなときに、家庭や職場でできる手当のことを応急手当といいます。病院に行くまでに応急手当をすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。
 

 けがや病気の中でも最も重篤で緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまった場合です。心筋梗塞(心臓の病気)や脳卒中(脳の病気)などは、何の前触れもなく起こることがあり、心臓と呼吸が突然止まってしまうこともあります。プールで溺れたり、喉に餅を詰まらせたり、あるいは、けがで大出血したときも、何もしなければやがて心臓は止まってしまいます。ついさっきまで元気にしていたのに、突然、心臓や呼吸が止まってしまった・・・・。こんな人の命を救うために、そばに居合わせた人ができる応急手当のことを救命処置といいます。

 心臓や呼吸が止まった人の治療はまさに1分1秒を争います。心臓が止まった人の命が助かる可能性は、その後約10分間に急激に少なくなっていきます。このようなときに必要なことは「119番通報する」ことです。119番通報が早ければ早いほど病院に早く到着できます。また、病院に到着するまでの間も、救急隊による処置をより早く受けることができます。

 しかし、それだけでは十分ではありません。救急車が到着するまで全国平均で6分以上かかります。もし、救急車が来るまで手をこまねいていては、助かる命も助けられないことになります。そこで、そばに居合わせた人による救命処置が必要になるのです。
 平成17年の総務省消防庁の調査によると、心臓や呼吸が止まってしまい救急車で病院に運ばれた人の生存率は、救急隊による心肺蘇生が3分以内に開始された場合に比べて、10分以上経過してからでは4割まで低下してしまいましたが、市民による応急手当を受けた人の生存率は、応急手当を受けなかった人の場合に比べて1.4倍もありました。
 突然心臓が止まるのは、心臓がブルブルと細かくふるえる「心室細動」によって生じることが多く、この場合はできるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓の動きを取り戻す(これを除細動といいます)ことがとても重要です。
 AEDは(=自動体外式除細動器)は、この電気ショックを行うための機器です。音声メッセージで電気ショックを指示してくれますので、一般の人でも簡単で確実に操作することができます。
 最近では空港や駅、催しものホール、デパート、学校など、いろいろな場所にAEDを備え付け、その場に居合わせた人によってAEDを活用してもらうことができるようになりました。
 また、消防署(消防分署)では心肺蘇生法、AEDの操作方法の救命講習会を行っています。受講については最寄りの消防署(消防分署)にお問い合わせして下さい。

問い合わせ先
  • むつ消防署 電話:0175-22-1680
  • 川内消防分署 電話:0175-42-3215
  • 脇野沢消防分署 電話:0175-44-2020
  • 大畑消防署 電話:0175-34-2233
  • 大湊消防署 電話:0175-24-2091
この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

総務部防災安全課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

防災政策担当 内線:2131~2134

安全対策担当 内線:2135~2138

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ