ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

出生届

届出人

原則として父または母
(出生届の「届出人」の欄に署名する方)

届出期間

生まれた日を含めて14日以内

届出地

本籍地、出生地、届出人の所在地のいずれかの市区町村役場

必要なもの

  • 出生証明書(病院で発行され、左側が出生届になっています)
  • 母子健康手帳
  • 届出人の印鑑(押印は任意です)
  • 国民健康保険被保険者証(加入している方のみ)

子の名の振り仮名について

戸籍法の改正に伴い、令和7年5月26日以降に出生届を届出する場合は、出生届に記載した子の名の振り仮名が戸籍に記載されます。

戸籍に記載できる振り仮名は、名の漢字の読み方として一般に認められるものになります。

一般の読み方によるものであることを確認できない場合には、出生届の届出時に名づけの由来等を詳細に記述していただく場合や、名前を決める際に参考とした書籍等の提出を求める場合があります。

お子さまの名前を決めるときのチェックポイントPDFファイル(238KB)

一般の読み方として認められる読み方の例

1.部分音訓の例

 音読みまたは訓読みの一部を当てたもの

 心愛(ココア)、桜良(サラ)

 

2.熟字訓およびそれに準ずるものの例

 漢字からなる単語に熟字単位で訓読みを当てたもの

 飛鳥(アスカ)、乙女(オトメ)、海老(エビ)、伊達(ダテ)、清水(シミズ)、五月(サツ

 キ)、常盤(トキワ)、日向(ヒナタ)、日和(ヒヨリ)、吹雪(フブキ)、紅葉(モミジ)、

 百合(ユリ)

 

3.置き字の例(赤字は置き字)

 直接読まないもの

 空(ソラ)、夢(ユメ)

社会を混乱させるものとして認められない読み方の例

1.漢字の意味や読み方との関連性をおよそまたはまったく認めることができない読み方

 (例)「太郎」を「ジョージ」または「マイケル」と読ませる。

 

2.漢字に対応するものに加え、これと明らかに異なる別の単語を付加し、漢字との関連性をおよそ

 またはまったく認めることができない読み方を含む読み方

 (例)「健」を「ケンイチロウ」、「ケンサマ」と読ませる。

 

3.漢字の持つ意味や読み方からすると、別人と誤解されたり読み違い(書き違い)と誤解されたり

 する読み方

 (例)「高」を「ヒクシ」、「鈴木」を「サトウ」、「太郎」を「ジロウ」と読ませる。

 

4.差別的・卑わいなど、音で表した場合に著しい不快感を引き起こすもの

 

5.反社会的な読み方など、明らかに人の名前としてふさわしくないもの

この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

市民生活部市民課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

窓口サービス担当 内線:2411~2413

マイナンバーカード担当 内線:2414・2415

戸籍担当 内線:2422・2424

住基担当 内線:2423

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ