ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて

休日・夜間交付窓口

 

本庁舎市民課では、以下のとおり休日・夜間交付窓口を実施しています。

 

※ 受け取りには事前予約が必要です。

※ 分庁舎は下記日時は開庁しておりませんのでお気をつけください。

休日交付窓口​

6月
  • 10日(土)   9時00分 から 15時30分 まで
  • 25日(日)   9時00分 から 15時30分 まで
7月
  •   8日(土)   9時00分 から 11時45分 まで
  • 23日(日)   9時00分 から 11時45分 まで

夜間交付窓口

  • 毎週火曜日および木曜日(祝日を除く) 17時15分 から 18時15分 まで

     

  • マイナンバーカードの受け取りについて

 

  • マイナンバーカードのお受け取りについては、お渡し準備ができたことをお知らせする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(はがき)を個別に郵送しご案内しています。
  • マイナンバーカードのお受け取りには事前予約が必要です。
  • カード交付には、1枚につき15分ほどかかる見込みです。予約当日は時間に余裕をもってお越しください。 
  • 大切なカードですので受け取りは必ず申請者本人がお越しください。病気や身体の障がいなどのやむをえない理由がありお越しになることが難しい場合は、事前に本庁舎市民課までご相談ください。

※15歳未満、成年被後見人の方は法定代理人(親・後見人)と一緒に来庁してください。

事前予約方法

交付場所等をお知らせする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(はがき)がご自宅に届いたら、受け取り日の事前予約をお願いします。

受け取り場所によって予約方法が異なりますので、はがきに記載されている「交付場所」をご確認ください。

※はがきに記載されている交付場所を変更したい場合は、本庁舎市民課までご連絡ください。

 

Webでの予約(交付場所が本庁舎の方に限ります)

 

マイナンバーカード受け取り予約サイトこのリンクは別ウィンドウで開きます

(受け取り希望日の3週間前から予約可能です)

 

以下のQRコードからもアクセスできます。

マイナンバーカード受け取り予約サイトQR

 

※マイナンバーカードの申請については予約不要です。

 詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について」のページをご覧ください。

 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

  なお、市役所では申請書の発行のみ受け付けております。

 

電話での予約

本庁舎市民課・・・・・・22-1111(内線2414)

川内庁舎市民生活課・・・42-2111(内線135)

大畑庁舎市民生活課・・・34-2111(内線32)

 

※脇野沢庁舎は事前予約不要です。交付通知書(はがき)に記載されている日時までに「受け取りに必要な書類」をお持ちになり、申請者本人がお越しください。

 

受け取り当日の持ち物について

本人が来庁する場合

  • 交付通知書(はがき) … 裏面の回答書に署名または記名押印してください。
  • 通知カード※
  • 本人確認書類
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

代理人が来庁する場合

  • 交付通知書(はがき) … 暗証番号を記載のうえ、目隠しシールが貼付してあるもの
  • 通知カード※
  • 本人の本人確認書類
  • 代理人の本人確認書類(原本)

※顔写真付きのものが1点以上必要

  • 代理権の確認書類

(1)法定代理人の場合

  • 戸籍謄本(むつ市に本籍がある場合は不要)
  • 登記事項証明書

(2)法定代理人以外の場合

  • 委任状(交付通知書の委任状欄に記入してもかまいません)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人の出頭が困難であることを証する書類

(例)診断書、障害者手帳、施設に入所していることがわかる書類等

注意:代理人の受取は本人が病気、身体の障がいその他やむを得ない理由により来庁することができない場合に限ります。学生の方や仕事が忙しいなどの理由では代理人が受け取ることはできません。

 ※通知カードは令和2年5月25日で廃止となりました。それ以前に交付されていた方はお持ちください。

 

本人確認書類について

以下の本人確認書類をお持ちください。
法定代理人以外の代理の方が受け取る場合は、本人については(A)の書類2点、または、(A)・(B)の書類を1点ずつ、または(A)の書類を3点(うち写真付き1点以上)、代理人については、(A)の書類を2点、または(A)・(B)の書類を1点ずつお持ちください。

(A) 住民基本台帳カード(有効期限内であり、写真付きのものに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳(写真付き)・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書 のうち1点

(B) (A)の書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める2点

(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、診察券、介護保険証、母子手帳、乳幼児医療受給者証、自立支援医療受給者証 など

暗証番号の設定について

マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。受け取りの際には暗証番号の設定が必要ですので、あらかじめ考えておいてください。

かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにご注意ください。

署名用電子証明書

英数字(A~Z、0~9)の組み合わせで

6文字以上16文字以下

利用者照明用電子証明書

  • インターネット等のログイン用
  • 住民基本台帳用
  • 券面事項入力補助用

数字4桁

 

同じ暗証番号を設定することもできます。

 

 

未就学児の受け取りについて

対象者が未就学児の場合、親(法定代理人)おひとりでもマイナンバーカードの受け取りができます。

ただし、お子さま本人が来庁する場合と比べて、必要となる本人確認書類が変わりますのでご注意ください。

お子さまが来庁できる場合

【親(法定代理人)】

  • 本人確認書類

 本人確認書類一覧の中から(A)の書類1点または(B)の書類2点

  • 戸籍謄本(むつ市に本籍がある場合、お子さまと法定代理人が同一世帯の場合は不要)

 

【お子さま(申請者本人)】

  • 本人確認書類

 本人確認書類一覧の中から(A)の書類1点または(B)の書類2点

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード ※令和2年5月以前に生まれた方のみ
親(法定代理人)のみ来庁の場合

お子さま(申請者本人)が来庁できない場合、顔写真付きの証明書が必須となります。顔写真付きの証明書がない場合は、個人番号カード顔写真証明書PDFファイル(46KB)に顔写真を貼付したものと本人確認書類一覧の中から(B)の書類2点(保険証、母子手帳等)をお持ちください。

 

【親(法定代理人)】

  • 本人確認書類

 本人確認書類一覧の中から

 (A)の書類2点または(A)・(B)の書類1点ずつ

(例)・免許証とマイナンバーカード ・免許証と保険証 など

  • 戸籍謄本(むつ市に本籍がある場合、お子さまと法定代理人が同一世帯の場合は不要)

 

【お子さま(申請者本人)】

  • 本人確認書類

 本人確認書類一覧の中から

 (A)の書類2点または(A)・(B)の書類1点ずつまたは

 (B)の書類2点および個人番号カード顔写真証明書PDFファイル(46KB)

 (例)・パスポートと保険証 ・保険証と母子手帳と個人番号カード顔写真証明書 など

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード ※令和2年5月以前に生まれた方のみ
この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

民生部市民課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

窓口サービス担当 内線:2411~2413

記録担当 内線:2422~2424

マイナンバーカード担当 内線:2414・2415

マイナポイント担当 内線:2656

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ