ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

認知症への取り組み

認知症地域支援推進員の配置

 認知症になってもご本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができる地域づくりのために、認知症ケア体制の強化を図ることを目的として、市内3か所の地域包括支援センターに「認知症地域支援推進員」を配置しています。

認知症地域支援推進員の活動内容は?

  • 認知症の方やそのご家族の相談支援を行います。
  • 市民の方に身近な病気として認知症を理解していただく活動を行います(認知症サポーター養成講座の開催など)。
  • 認知症の方やそのご家族が状況に応じて必要な医療や介護等のサービスを受けられるよう医療機関等関係機関へのつなぎや連絡調整の支援を行います。

 

認知症カフェの設置

 認知症の方とそのご家族が、地域の人や介護の専門家と情報共有や交流ができる場所です。認知症に関心のある方、予防活動など情報を知りたい方など、どなたでもお気軽にご利用ください。

※現在、新型コロナ感染症防止のため、開催を見合わせているカフェもありますので、詳細につきましては主催の地域包括支援センターにお問い合わせください。

 

  • 認知症カフェ「あんど」

場所:福寿荘(むつ市川守町5-9)

開催日:毎月第2木曜日または第1木曜日

時間:9時30分から11時30分

主催:むつ市地域包括支援センターみちのく

 

  • 認知症カフェ「まるめろ」

場所:海老川コミュニティセンター(むつ市緑町3-1)

開催日:毎月第3金曜日または第4金曜日

時間:9時30分から11時30分

主催:むつ市地域包括支援センターみちのく

認知症カフェ「あんど」、認知症カフェ「まるめろ」チラシPDFファイル(5201KB)

 

  • オレンジカフェ ぷらっと

場所:むつ市地域包括支援センター桜木(むつ市小川町1丁目13-60)

開催日:毎月第3木曜日

時間:13時30分から15時30分

主催:むつ市地域包括支援センター桜木

オレンジカフェ ぷらっと チラシPDFファイル(3012KB)

 

  • ふれ愛カフェ・カダール

場所:大畑公民館(むつ市大畑町中島108-5)

開催日:毎月第1月曜日

時間:10時から12時

主催:むつ市地域包括支援センター桜木

ふれ愛カフェ・カダール チラシPDFファイル(333KB)

むつ市認知症支援ガイドブック(むつ市認知症ケアパス)

 『むつ市認知症支援ガイドブック(認知症ケアパス)』は、認知症の正しい理解と認知症の症状と進行に応じて、いつ、どこで、そのようなサービスを受けられるのかを示したものです。認知症になっても、介護する側になっても、住み慣れた地域で安心して笑顔で暮らせるむつ市を目指して作成しましたので、ぜひご活用ください。

むつ市認知症ケアパス表紙PDFファイル(6224KB) むつ市認知症ケアパス1PPDFファイル(19015KB)

むつ市認知症ケアパス2PPDFファイル(7490KB) むつ市認知症ケアパス3PPDFファイル(1378KB)

むつ市認知症ケアパス4PPDFファイル(2524KB) むつ市認知症ケアパス5PPDFファイル(1944KB)

むつ市認知症ケアパス6PPDFファイル(2176KB) むつ市認知症ケアパス7PPDFファイル(2248KB)

むつ市認知症ケアパス8PPDFファイル(1817KB) むつ市認知症ケアパス9PPDFファイル(1535KB)

むつ市認知症ケアパス10PPDFファイル(3627KB) むつ市認知症ケアパス11PPDFファイル(3338KB)

むつ市認知症ケアパス12PPDFファイル(3427KB) むつ市認知症ケアパス13PPDFファイル(1374KB)

むつ市認知症ケアパス14PPDFファイル(2099KB)

認知症初期集中支援チームの設置

 認知症初期集中支援チームは、認知症になってもご本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らせるように、認知症またはその疑いのある方やご家族のご家庭を訪問して、認知症についての困りごとや心配事などの相談に対応する、認知症の専門家たちによって構成されたチームです。

  • 設置場所:むつ市役所の地域包括支援センター
  • チーム員:認知症サポート医、保健師、看護師、社会福祉士など、医療介護の専門職

活動内容は?

  • 認知症またはその疑いのある方やご家族のご家庭を訪問したりしながら、相談に応じます。
  • 病院受診やサービス利用など、初期の支援を専門職が協力しながら集中的に行います。

支援の流れの図

対象となる方は?

 市内で在宅生活をしている40歳以上の方で、認知症またはその疑いのある方で、次のいづれかに該当する方

  • 認知症の診断を受けていない、または治療を中断している
  • 医療サービスや介護サービスなどを利用していない
  • 医療サービスや介護サービスを利用しているが、認知症の症状が強く、対応に困っている

※詳しくは、こちらのパンフレットをご覧ください。

この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

福祉部包括支援センター

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

内線:2557・2558

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ