この記事へのお問い合わせ
民生部環境政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
環境衛生担当 内線:2453・2454
廃棄物対策担当 内線:2463・2464
アメリカシロヒトリは、外来種の蛾(が)の一種です。6月から7月(1化期)と、8月から9月(2化期)の年に2回、多くの広葉の植物に幼虫が発生し、葉を食い荒らします。
幼虫・成虫ともに人への直接的な被害はありませんが、葉の食害、ふん害および大量に発生する幼虫の見た目から不快な印象を与える虫です。
幼虫はふ化してから2週間ほどの間、くもの巣のような巣網(すあみ)を張って集団で生活します。巣網の中にある葉を食べては移動してまた巣網を張り、葉を食べてはまた移動して…を繰り返し、成長すると巣網を出て、各地に拡散します。外見の特徴として、頭は黒色、体全体は淡黄色(たんこうしょく)、体の背中に黒い縞(しま)があり、体全体に白色の柔らかく長い毛と短い黒色の毛が多数生えています。幼虫は成長すると約3cmまで大きくなります。
拡散した幼虫は各所でさなぎを作り、1化期のさなぎは2化期の前に、2化期のさなぎは冬を越して1化期の前に羽化して、成虫となります。成虫は葉裏(はうら)に数百個単位で産卵しますが、エメラルドグリーン色をしており、一つ一つの大きさも小さいため、産卵場所とも相まってたまごを発見するのは難しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫が家屋の壁面(へきめん)を這(は)う様子 |
アメリカシロヒトリの幼虫 |
巣網の様子 |
防除・駆除にあたっては、たまごの段階で行うのは難しいため、幼虫が巣網で集団生活している段階で発見し、対策を行うことがとても重要です。幼虫が成長して巣網から出てしまうと、広範囲に薬剤を散布する以外に有効な防除手段がなく、薬剤による近隣環境への影響が懸念されるためです。
個人の土地で発生したものに関しては、その土地や樹木の管理者・所有者の方に対応していただくことになりますので、以下の方法で対策をしましょう。自身での防除が困難な場合は、市では対応できませんので、民間の造園業者などに相談してください。
くもの巣状の巣網に幼虫が密集しているのを発見できたら、高枝切りばさみなどで枝・葉ごと切り落とし、幼虫を残さず踏みつぶすか、袋に入れ燃えるごみとして処理してください。
スミチオン乳剤、オルトラン水和剤などの薬剤を散布して防除することができます。個人で薬剤を使用した防除を実施する際は、薬剤の取扱説明書をよく読み、周囲への薬剤の飛散に十分配慮してください。
民生部環境政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
環境衛生担当 内線:2453・2454
廃棄物対策担当 内線:2463・2464