この記事へのお問い合わせ
市民生活部環境政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
環境衛生担当 内線:2451~2454
廃棄物対策担当 内線:2461~2464
むつ市では、身の周りの清潔な水環境を確保するために、市内23河川および陸奥湾内で水質検査を行っております。
![]() |
![]() |
赤のピン:【年4回】検査を行っている地点
緑のピン:【年2回】検査を行っている地点
青のピン:【陸奥湾内】における検査地点
※ピンが表示されずに英文が表示されている場合は、マップ右上にある[拡大地図を表示]マークをクリックしてください。新たなページでマップを表示します。
| 年度 |
年4回 1回目 |
年4回 2回目 |
年4回 3回目 |
年4回 4回目 |
年2回 1回目 |
年2回 2回目 |
年1回 陸奥湾内 |
| 実施時期 | 4月 | 7月 | 10月 | 1月 | 5月 | 11月 | 8月 |
| 令和7年度 | R7-4-1 |
R7-2-1 |
|||||
| 令和6年度 | R6-4-1 |
R6-4-2 |
R6-4-3 |
R6-4-4 |
R6-2-1 |
R6-2-2 |
R6-1 |
|
令和5年度 |
R5-4-1 |
R5-4-2 |
R5-4-3 |
R5-4-4 |
R5-2-1 |
R5-2-2 |
R5-1 |
| 令和4年度 | R4-4-1 |
R4-4-2 |
R4-4-3 |
R4-4-4 |
R4-2-1 |
R4-2-2 |
R4-1 |
| 令和3年度 | R3-4-1 |
R3-4-2 |
R3-4-3 |
R3-4-4 |
R3-2-1 |
R3-2-2 |
R3-1 |
| 令和2年度 | R2-4-1 |
R2-4-2 |
R2-4-3 |
R2-4-4 |
R2-2-1 |
R2-2-2 |
R2-1 |
| 令和元年度 | R1-4-1 |
R1-4-2 |
R1-4-3 |
R1-4-4 |
R1-2-1 |
R1-2-2 |
R1-1 |
| 平成30年度 | H30-4-1 |
H30-4-2 |
H30-4-3 |
H30-4-4 |
H30-2-1 |
H30-2-2 |
H30-1 |
| 平成29年度 | H29-4-1 |
H29-4-2 |
H29-4-3 |
H29-4-4 |
H29-2-1 |
H29-2-2 |
※各ファイル内の赤字箇所は、基準値を超過した項目となっております。
※水域類型が指定されていない河川についてはB類型の基準値を準用しています。
水域類型とは、環境基本法第16条第2項により、都道府県によって指定されるもので、河川の場合は利水目的に応じて6段階(AA/A/B/C/D/E)の類型が設けられております。
むつ市を流れる河川のうち、水域類型が指定されているのは、以下の6河川(8水域)となっております。
| 水域類型 | 水域名 |
|---|---|
| A | 田名部川上流、川内川、大畑川、宇曽利川、永下川、小荒川上流 |
| B | 田名部川下流、小荒川下流 |
基準値とは、指定された水域類型に準ずる水質を維持するために定められた目標値のことであり、以下のようになっております。
| 項目 | 基準値 |
|---|---|
|
pH (水素イオン濃度指数) |
6.5以上8.5以下 |
|
BOD (生物化学的酸素要求量) |
2ミリグラム/リットル以下 |
|
SS (浮遊物質量) |
25ミリグラム/リットル以下 |
|
DO (溶存酸素量) |
7.5ミリグラム/リットル以上 |
|
Col.G (大腸菌群数) |
1,000MPN/100ミリリットル以下 |
| 項目 | 基準値 |
|---|---|
|
pH (水素イオン濃度指数) |
6.5以上8.5以下 |
|
BOD (生物化学的酸素要求量) |
3ミリグラム/リットル以下 |
|
SS (浮遊物質量) |
25ミリグラム/リットル以下 |
|
DO (溶存酸素量) |
5ミリグラム/リットル以上 |
|
Col.G (大腸菌群数) |
5,000MPN/100ミリリットル以下 |
市民生活部環境政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
環境衛生担当 内線:2451~2454
廃棄物対策担当 内線:2461~2464