この記事へのお問い合わせ
政策推進部交通政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
内線:2351~2352
JR大湊線活性化協議会では、JR大湊線の利用を促進するため、以下の内容でキャンペーンを実施しています。
令和7年7月11日(金)~令和8年2月28日(土)
※助成金の交付を受けることができる回数は、助成対象期間内で助成対象者一人につき3回までとなります。
大湊線の野辺地駅から大湊駅までの区間
注1)下北および上北圏域:JR大湊線活性化協議会会員自治体(むつ市、野辺地町、横浜町、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、東北町、七戸町、六ヶ所村)
注2)沿線自治体:JR大湊線が通過する自治体(むつ市、野辺地町、横浜町)
添付書類を準備の上、以下のフォームから申請してください。
なお、同行者の有無によりアップロードする画像が異なりますので、申請前に必ずご確認ください。
【添付書類】
ネット予約の場合
利用日、利用区間、利用者名、料金がわかるネット予約決済画面のスクリーンショット画像
同行者がいる場合
有人駅から乗車した場合
乗車駅名、日時がわかるように購入した切符を人数分手に持ち、切符と申請者本人が写るように車両内で撮影した写真と、申請者以外の同行者が全員写った写真
無人駅から乗車した場合
乗車時に取った乗車駅証明書の乗車駅名、日付がわかるように人数分の乗車駅証明書を手に持ち、乗車駅証明書と申請者本人が写るように車両内で撮影した写真と、申請者以外の同行者が全員写った写真
ネット予約の場合
利用日、利用区間、利用者名、料金、利用人数がわかるネット予約決済画面のスクリーンショット画像
同行者の有無に関わらず添付が必要となる書類
降車駅名がわかるように本人と降車駅が写った写真
宿泊した場合、宿泊施設を利用した者の氏名、施設名、日付、人数および金額がわかる書類
宿泊施設が発行する領収書
申請者の本人確認書類
運転免許証、またはマイナンバーカード等(パスポート、運転経歴証明書(H24.4.1以降に発行されたもの等))の顔写真が付いているもので、生年月日、住所、氏名がわかるもの
2種類の書類による本人確認
以下のAから2点、またはAとBから1点ずつ書類を準備してください。
A | 国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、共済組合員証、介護保険被保険者証、国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、船員保険年金手帳(証書)、共済組合年金証書または恩給証書、印鑑登録証明書と登録印鑑の2点、後期高齢者医療被保険者証 |
B |
写真貼付の生徒手帳または学生証、写真貼付の会社の身分証明書(生年月日記載のもの)、写真貼付の公の機関が発行した資格証明書、失効後6ヶ月以上経過した日本国旅券、源泉徴収票(最近のもの)、納税証明書(または非課税証明書)、母子手帳(小学生まで)、外国人登録証明書(法務大臣が定める期限まで)、在留カード、 特別永住者証明書、運転経歴証明書(平成24年3月31日以前に交付されたもの) |
助成金の振込先口座が確認できる書類
通帳、もしくはキャッシュカードを撮影した写真
観光、もしくは地域イベントへの参加または観覧の場合は、観光地やイベントの様子が背景として写るように申請者本人が写った写真
飲食店利用の場合は、飲食店が発行する領収書の写真
令和7年度JR大湊線利用促進助成金交付申請フォーム
※キャンペーン開始前の誤入力を防ぐため、フォームは7月11日(金)に公開する予定としております。
なお、上記フォームへの入力が難しい場合は、以下の各市町村窓口での申請も受け付けております。
※交付要綱は現在準備中ですので、しばらくお待ちください。
下北および上北圏域内で開催予定のイベントは以下のとおりとなりますので、大湊線を利用する際にご活用ください。
2025年度JR大湊線活性化協議会イベントカレンダー(176KB)
また、詳しい情報は、以下のグーグルカレンダーからも確認することができます。
※こちらは開催時間など随時情報を更新いたします。
政策推進部交通政策課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
内線:2351~2352