この記事へのお問い合わせ
都市整備部都市計画課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
都市計画担当 内線:2741~2743
みどりと景観担当 内線:2744
まちづくり推進担当 内線:2745
本事業は、コンパクトシティ構想における拠点づくりの一つです。市では、人口減少・超高齢化社会に対応して行くため、官民連携を軸としたコンパクトシティ構想のもと、各地域の核となる拠点の形成に取り組んでいます。また、取組を進めるにあたっては、民間主導のまちづくりが重要と考えています。
平成13年10月に策定されたむつ市中心市街地活性化基本計画田名部地区編により、中心市街地の活性化を目指しました。
その後、平成23年度都市環境改善支援事業、平成24・25年度の民間まちづくり活動促進事業としたむつ市エリアマネジメント支援事業によって、田名部まちなかの再生に向けた検討が進められる中、田名部まちなか再生協議会の設立、民間事業者である田名部まちづくり株式会社が設立されるなど、従来のむつ市主導のまちづくりから民間主導のまちづくりにシフトしています。このような中、市は民間事業者とともに連携していくことが大切であると考え、民間主導によるまちづくり事業として【田名部まちなかの再生】に着手したところです。
松木屋内のオープンスペースについては、スーパーマーケットが閉店したことに伴い、現在むつまちづくり株式会社による運営方法の調整に時間を要しているところです。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
再開のめどが立ちましたら、改めてSNS等でお知らせします。
松木屋と同様に田名部地区のシンボル施設として長年利用されてきた、下北交通バスターミナルが都市再生推進法人により解体されました。今後は、跡地を活用した社会福祉施設の整備や、市と都市再生推進法人でのコモンズ協定による街の回遊性を高める歩行空間整備を行うこととしています。
『立地誘導促進施設協定(コモンズ協定)』 へのリンク
商業施設(松木屋)のリニューアルに伴う、都市再生推進法人「田名部まちづくり株式会社」による、まちなかウォーカブル推進事業の整備が完成しました。沿道1階部分のガラス張り化および修景整備のほか、建物内部に誰もが利用できるオープンスペースの整備、建物外部へのベンチが設置されました。オープンスペースでの交流と多様なにぎわいとコミュニティの創出を図り、新たな日常におけるゆとりとにぎわいのあるまちづくり推進させています。
また、(一財)民間都市開発推進機構による「まちなか公共空間活用支援事業」を活用した国内第1号の案件となっています。
令和3年3月31日、国土交通省から、田名部まちなか地区および金谷地区でのまちづくりについて令和5年度までの期間、『新しいまちづくりのモデル都市』に選定されました。
これまで、田名部まちなか地区については、田名部まちなか再生事業として田名部まちなか地区都市再生整備計画(地方再生コンパクトシティ)を定め、まちづくりを進めてきました。
今後の田名部まちなか再生事業については、「オープンスペースとコミュニケーションが紡ぐ多様なまちづくり」のページにてお知らせしていきます。
各種事業の進捗状況についてお知らせします。
令和2年度に予定していた代官山公園の改修工事については、文化財の発掘調査が実施されることに伴い、令和3年度に電気、水道等の整備工事をする予定となっています。
優先交渉権者が決定し、令和3年度からの設計、工事着手に向けた準備を進めています。
詳しくは、「(仮称)田名部まちなか団地整備事業のページ」をご覧ください。
令和2年7月に事業者を選定し、今年度中の工事を予定していましたが、文化財の発掘調査が実施されることに伴い、令和3年度中に整備を終える予定となっています。
進捗状況をお知らせします。
地方再生コンパクトシティの一環で令和元年度から事業に着手しました。
令和元年度では代官山公園改修に向けた測量設計を行い、令和2年度では公園改修工事を予定しています。
市営住宅約60戸の整備のほか、民間提案による収益施設の整備としたPFIによる整備を目指しています。
現在、公募指針の策定業務を行っており、令和2年度実施方針の公表、事業者選定、事業契約、令和3年度から設計、工事着手し、令和5年度の完成としたスケジュールとしています。
民間による整備維持管理としたPark-PFIとして、事業者とのマーケットサウンディングを行い、公募に向けた事務を進めています。スケジュールとして、令和2年3月公募設置等指針の公表、令和2年5月事業者の選定、令和2年6月協定締結、令和3年3月までの工事、令和3年4月管理運営開始を予定しています。
下北バスターミナル敷地での事業について、事業着手するための検討を重ねています。
田名部まちづくり株式会社の事業実施の支援のため計画案を策定しながら関係機関との事前協議を行っていますが、新たな補助事業によるソフト事業が必要になるなど、また、事業実施のための支援措置が無くなるなど状況が変化しているため、計画策定自体について再検討しています。
ジェイアールバス東北むつ営業所、下北交通株式会社、企画調整課、産業雇用政策課、都市計画課、まちづくり推進課が集まり、エリア内での公共バスの連携などについて協議しています。
国土交通省では、内閣府(地方創生推進事務局)と連携し、都市のコンパクト化と地域の稼ぐ力の向上に、ハード・ソフト両面から総合的に取り組む地方再生のモデル都市(地方再生コンパクトシティ)として、むつ市を含んだ32都市を選定しました。
各種支援メニューにより、モデル都市の取組みを集中的に支援し、目に見える形での都市の再生を目指すこととしており、田名部まちなか再生に係る事業を展開します。
田名部まちなか再生事業における田名部まちづくり株式会社の事業および都市再生整備計画事業を実施していくため、むつ商工会議所と田名部まちづくり株式会社が、中心市街地の活性化に関する法律に基づく中心市街地活性化協議会を設立しました。
都市再生推進法人田名部まちづくり株式会社が実施した「空き店舗対策プロジェクト」による空き店舗の改修が終了しました。
内観の写真をページに掲載しました。都市再生推進法人田名部まちづくり株式会社の事業紹介のページをご覧ください。
平成28年2月17日、田名部まちなか再生協議会が開催されました。開催内容は田名部まちなか再生協議会のページをご覧ください。
田名部まちづくり株式会社が行う、むつ来さまい館向いの空き店舗を改修し活用する事業について、10月9日付で平成27年度地域商業自立促進事業に採択されました。
田名部まちなか地区都市再生整備計画における下北バスターミナル敷地での事業などを実施していくためには、地区のバス交通のターミナル機能などをどのようにしていくかが課題です。
そのため、田名部まちづくり株式会社は、JRバス東北、下北交通、田名部駅通り商店街振興組合、市企画調整課、商工観光課、都市政策課による協議を開始しました。
田名部まちなかの再生のために「みんなで考えよう」をベースに進めてきたむつ市田名部まちなかエリアマネジメント支援事業は、事業実施主体者による田名部まちなか再生事業(田名部まちなかの再生)へと移行しました。
田名部まちなか再生では、田名部まちづくり株式会社を都市再生推進法人に指定し、再生に向けた取組について連携しています。
田名部まちなか地区都市再生整備計画における関連事業として位置づけています。
整備にあたって、PFI(Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)を活用した建設を予定しています。
中心市街地活性化基本計画を策定し国から認定を受けることで、交付金、補助金事業の交付率のかさ上げ、配分の優先度が上がるなど、事業推進の円滑化を図ることができます。
ただし、必要なハード整備だけでなくハード事業の効果を高めるための補助事業としたソフト事業(商業活性化、活性化イベントの実施など)をしなければならないなどの課題があります。
都市整備部都市計画課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
都市計画担当 内線:2741~2743
みどりと景観担当 内線:2744
まちづくり推進担当 内線:2745